Z特区 #1
Z世代のエンタメ起業家が狙う、新たなビジネスチャンス
- 自己紹介
- 松丸亮悟 / 謎解き
- フミコーン / TOKYO LOLLIPOP
- ダルマは胡蝶蘭のリプレイス
- 最終的な目的はハイエンドシリーズ(500万円の達磨)の展開、パリコレ進出
- はるぼー / 映像製作
- 大阪のFラン男子校で青春を過ごしたフラストレーションから甘酸っぱい学園系ショートドラマを製作
- ショートドラマ業界ではTOP3の平均再生回数(PR費用0)
- 皆さんの事業はどのくらいスケーラビリティあるの?
- 松丸
- エンタメと何を掛け合わせるかで市場が広がる。研修などとの掛け合わせでスケールしている。
- 課題として、謎解きづくりは専門性が高いためAIで代替できない。
- Another Vision(東大サークル、300名在籍、松丸さんの古巣)と提携することで供給能力を確保
- 全国各地にスカウトして人材確保をしている
- 北海道の面白い謎解きイベントに参加して作成者に唾をつけたり
- 一般採用の場合、専門性高いほど限界がある
- 謎を外部から剽窃して炎上したイベント会社も。好きで情熱があって作っている人がいい。
- はるぼー
- ショートドラマ市場が広がっている
- ドラマからIPが生まれ、横展開ができる
- 中国では、200万で製作した30話ドラマが初日で4億売れたり…利益率はかなり高い
- 秒単位でマニュアルがあるため、再現性は高い
- フミコーン
- スケールのキャップは製造能力の限界。
- 従来は年末年始と選挙シーズンのみのため2-10月は工房がガラ空き。オフピーク期に生産してもらっている。
- 今後のベンチマークとしては達磨をIP化して別素材で展開していこうという考え。
- Q.松丸:なんで達磨?
- 当初はリング事業から始めていた。POPUP展開の際に展示した達磨が売れた。1万円で仕入れたものが30万円で売れた。
- 事業を加速させるには社会にどのようなムーブメントが必要?
- 松丸
- 謎解きの社会受容が進んでいる。
- AIの浸透もあり、知識獲得ではなく思考力が大事だと社会認識がアップデートしている
- 勉強に代わる、頭の良さを測る能力が認知されていくのでは?
- Q. 明石:公文式の真逆だよね、あれはパターン学習
- 学歴が高い親御さんであればあるほどひらめきを学べる塾の重要性を感じている。
- 学歴にコンプレックスがある親御さんは勉強に役立つのか?と問う。
- →本来、ひらめきを鍛えることを伝えたい人に届かない捩れが生じている
- はるぼー
- 大人の人と組むことで社会へのインパクトを与えることができる実感がある
- フミコーン
- 地方創生していて偉い、なくなっていく文化を継承していて偉い、と評されることに違和感
- だが、そのままだと公民館っぽいクリエイティブになる、そのためのパリコレ
- Z世代と括られることへの怒りとかある?
- 松丸
- ゆとり世代と自認している。
- 括られることでバイアスがつくことに懸念
- 「東大」もプロフィールから削除してもらっている。今はポケモンのお兄さん、謎解きのお兄さん、でやっている。
- 新しくない側になった時にどのように次の世代の価値観を学ぶ?
- はるぼー
- プロデューサーとして若い子を採用することで新しい感覚を学び続ける
- フミコーン
- 大学生時代はサークルを組成して人材確保をしていた
- 大学卒業して大学生的な感覚から乖離していることにヒヤッとしている
- 学生のインターン生を多く採用して接点を持ち続けたい
- 松丸
- ゲームグランマというYoutube配信者が好き
- 何歳になってから何をやってもいいと思っているので、歳をとることに恐怖はない
- コンテンツに対してあくまで自分の感覚ではなく、コメント欄などの反応を学習することで人格を学習している
memo水星のショートドラマとか作ってもいいのかもね
Z特区 #2
社会課題解決の最新事例からビジネスの先見性を読み解く
- 自己紹介
- たか
- 社会課題で苦しむ人を減らすために働く人をエンパワーする
- 事業内容
- 起業家育成
- インパクト投資
- オープンイノベーション
- オウンドメディア、DB
- 市場原理に取り残されたものが社会課題になっているためデータを収集・活用している
- 社会課題ってどういうモチベーションで言っているの?(高木)
- 漠然と、明日戦争に巻き込まれたら嫌だな、と思っている
- 社会の理不尽で死なずに済む方法を考えたい、何もしなかった人生より社会課題を解決する人生をしたい
- 社会課題ってどの粒度で捉えている?(工藤)
- 全体最適の歪み、と捉えている
- みんなにとって都合がいいことを推し進めた結果利益を被れなかったことに課題がある
- ex. 公害問題
- 貧困、教育問題、高齢者・障害者など
- 社会課題はビジネスで解決できない前提の中で、公共の財源が減る中で経済市場で実装できるものはしていこうという考え
- 社会課題のキャズム越えがあった、物価高など。東京で語る社会課題と草の根の社会課題が違う気がする(高木)
- 斉藤知事や都知事選、国民民主党の躍進などどう捉えられる?(高木)
- Z世代の方が社会課題への意識が高い、というイメージがあるけどどうなのか?(工藤)
- たかさん、Z世代じゃないよね(高木)
- この状況にどう立ち向かっていくの?(中村)
- 絶望する若者が明日楽しみだと思えるようにするために何ができる?(中村)